こんにちは!ゆうです。
今日はMRが患者さんに寄り添う方法について記事にしていきたいと思います。
MRの面会対象は普通は医師や薬剤師など、医療関係者だけですよね。
患者さんやそのご家族と会って薬の説明をすることは、まずありません。
ではどのように患者さんに寄り添うのか?
少し抽象的な内容になるかもしれませんが、解説していきたいと思います。
就活生などこれからMRを目指す人にも読んでほしい内容です。
製薬会社のことを知る役に立つと思います。
MRは患者に接することはない
冒頭にも書きましたが、MRの仕事は医師や薬剤師に面会し、自社医薬品の特徴を知ってもらい処方に結びつけることです。
なのでMRの顧客=医師、薬剤師です。
しかし当選ですが、最終的に薬を消費するのは患者さんです。医師や薬剤師ではありません。
MRは自社医薬品の最終消費者である「患者さん」には直接会って薬の説明をすることはありません。
詳しく解説しませんが、厳しく広告規制が入っているからです。
なのでテレビのCMでも「この抗がん剤が効く!!」みたいなものって無いですよね。
製薬業界は最終消費者である患者さんへ宣伝することはできないのです。
MRもしかりで患者さんへ直接アプローチすることはないのです。
MRは患者さんを軽視しすぎている(気がする)
製薬会社はボランティア団体やNPO法人ではありません。
利益を上げないと存続できない株式会社です。
ざっくりな流れですが、「利益になりそうな化合物を見つけ出し合成する」→「利益になりそうな分野で臨床試験を行い開発する」→「製品化した薬を売り利益を確保する」というビジネスをしています。
MRの仕事は「製品化した薬を売り利益を確保する」パートを任されています。
個人に売上計画(ノルマ)が存在し、その達成度に応じて評価やボーナスが支給されます。
なのでどうしても薬を売り上げることが優先になってしまいがちです。
中には売れれば何をしても良いと考えるMRも少なからずいると思います。
(そういったMRはだいたい売れませんが・・・)
そのような背景があるので、MRには医師に処方してもらうこと!が最優先となり、最終消費者である患者さんのことを考える機会はどうしても少なくなってしまいます。
少し乱暴な言い方ですが、患者さんのことを軽視しているかもしれません。
私は、患者さんと直接接触する機会があれば、もう少し患者さんのことを考えて処方を提案することができるのではないかと考えています。
MRが患者さんに寄り添うために「患者さんのブログを見よう」
私は「売るMR」=「医師から信頼されている」ことが多いと感じています。
現役でMRをしている方は特にそう感じるのではないでしょうか。
医師からの信頼は「自社医薬品のゴリ押し」では築けないことがほとんどです。
信頼関係構築には色々な方法があると思います。
私が考える信頼されているMRの特徴の1つとして、「患者さんのことを考えて処方の提案をしているか?」があります。
多くの製薬会社のMR向けの研修では、患者さんの背景を聞き出し、その状況に応じて自社医薬品の提案をする練習やロープレをしていると思います。
最低限、営業職を消しつつ患者さん目線で処方を提案することを目指しているわけです。
ただそれだけでは、なかなか完璧に患者さん目線の処方提案は難しいのも事実です。
練習はあくまで架空で会社側が設定した背景だからですね。
現実の患者さんではなく、あくまで設定の中での話になってしまいます。
では少しでも患者さんの目線に立つにはどうすれば良いのか?
正しいことはわかりません。
私がしていることは「患者さんのブログやSNSを見る」ということです。
患者さんのブログを見ると臨床が少しわかる
MRは研修などで疾患の勉強をしますが、あくまで教科書的なことが多いです。
基礎知識としては大事なので、教科書の勉強もする必要があります。
ただそれだけでは、患者さん一人一人に対しての処方提案は難しいです。
というより、どんな勉強をしても患者さん一人一人に対して、最適な提案をするのは不可能に近いと思います。
そんななか、少しでも患者さんのことを知りたい!と考えてたどり着いたのが「患者さんのブログ」でした。
私が務めている製薬会社はある希少疾患の薬を取り扱っています。
残念ながら予後も悪く、発症してしまうと治らない疾患です。
合併症も色々あり、症状は患者さん個々によって変わります。
もちろん会社の研修でもその疾患について勉強はしますが、あくまで教科書的なことが中心です。
臨床検査値や、副作用の種類や頻度、気をつける合併症、期待できる予後など・・・
その基礎知識はとても重要なのですが、実際に患者さん1人1人の背景ではなく、全体的に捉えがちになってしまいます。
私はその疾患を患っている患者さんのブログを読むことにより多くの気付きがありました。
- 「少しまえまで出来ていた家事なのに、体がだるくなって急にできなくなった」
- 「今日は階段で3階まで上がるのに、息が切れて10分もかかった」
- 「朝から昼までの頭痛がひどい」
- 「1ヶ月前までは食欲がなかったが、この薬を飲んでから3食美味しく食べれるようになった」
- 「今日の外来では肝機能の数値が△△まで下がっていた!」
- 「外でデート出来なかったけど、今日は普通に外出ができて幸せ」
など、患者さんのリアルな声を知ることができます。
自分たちが売っている薬がどのように患者さんの役に立っているのか、生活に取り込まれているのか?を知ることができます。
また、病気と戦っている患者さんの「リアルな声」を聞くことで、私達MRが医師との面会で提案で「薬が患者さんの治療に貢献できる価値」の伝え方や幅が広がるのではないかと考えています。
それはもちろん患者さんのために提案しているので、間接的に患者さんの利益にも繋がるのではないでしょうか。
就活生にも患者さんのブログを見てほしい理由
就活生にも見てほしい理由は、受けようとしている会社がどの領域で活躍しているのかを知るきっかけになると思ったからです。
- 実際その患者さんはどのようなことで困っているのか?
- 薬はどのように役に立っているのか?
- 薬ではどうしようもないことはないか?
まだまだ満足のいく治療方法や治療薬がない疾患はたくさんあります。
患者さんのブログは、リアルに感じられる現場の声です。
製薬会社はまだ満たされていないニーズに応えるために開発を進めています。
あなたはその製薬会社に入社をして、どのように患者さんに貢献したいですか?
今日はここまでです!
最後までありがとうございました!
質問や聞きたいことがあればコメントやTwitterのDMでお願いします!