この記事では
「つみたてNISAのメリット・デメリット」
「つみたてNISAの始め方」
「おすすめの証券口座」
について解説しています!
初心者向けに分かりやすく解説していますので、ぜひ最後まで見ていってください!
つみたてNISAとは
つみたてNISAとは、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です(2018年1月からスタート)。
つみたてNISAの対象商品は、手数料が低水準、頻繁に分配金が支払われないなど、長期・積立・分散投資に適した公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)に限定されており、投資初心者をはじめ幅広い年代の方にとって利用しやすい仕組みとなっています(対象商品についてはこちら)。
利用できる方 日本にお住まいの20歳以上の方(※1)(口座を開設する年の1月1日現在)
ただし、つみたてNISAと一般NISAはどちらか一方を選択して利用可能非課税対象 一定の投資信託への投資から得られる分配金や譲渡益 口座開設可能数 1人1口座(※2) 非課税投資枠 新規投資額で毎年40万円が上限(※3)(非課税投資枠は20年間で最大800万円) 非課税期間 最長20年間 投資可能期間 2018年~2037年 投資対象商品 長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託(対象商品についてはこちら)
○例えば公募株式投資信託の場合、以下の要件をすべて満たすもの・販売手数料はゼロ(ノーロード)
・信託報酬は一定水準以下(例:国内株のインデックス投信の場合0.5%以下)に限定
・顧客一人ひとりに対して、その顧客が過去1年間に負担した信託報酬の概算金額を通知すること
・信託契約期間が無期限または20年以上であること
・分配頻度が毎月でないこと
・ヘッジ目的の場合等を除き、デリバティブ取引による運用を行っていないこと
引用:金融庁HP
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/tsumitate/overview/index.html
金融庁のHPにはつみたてNISAの制度について難しい言葉で説明されていますが、簡単にまとめると以下のようになります。
①年間40万円までのつみたてNISA枠をもらえる
②利益が最長20年間非課税
③対象は投資信託のみ
④買付は積立であること
⑤余ったNISA枠は繰越できない
⑥他の株の利益と損益通算ができない
⑦NISAかつみたてNISAのどちらかしか口座が持てない
青字で書いた「①年間40万円までのつみたてNISA枠をもらえる」と「②利益が最長20年間非課税」がつみたてNISAのメリットです。
一方で赤字で書いた「⑥他の株の利益と損益通算ができない」と「⑦NISAかつみたてNISAのどちらかしか口座が持てない」がつみたてNISAのデメリットです。
個人的にはつみたてNISAにはメリットとデメリットがあるのですが、メリットが圧倒的に大きくて、デメリットはほとんど気にしなくてもOKだと思います。
特に初心者の方は、デメリットについては「そういうもんなんだ」ぐらいでいいと思います。
つみたてNISAの仕組み
つみたてNISAの仕組みについて簡単に紹介します。
前項で紹介したつみたてNISAのメリット 「①年間40万円までのつみたてNISA枠をもらえる」と「②利益が最長20年間非課税」を理解すれば、つみたてNISAの80%以上は理解したと言っていいでしょう。
つみたてNISAの対象商品は「投資信託のみ」です。
つみたてNISAの制度は、「合計40万円の投資信託を入れる箱(つみたてNISA枠)」がもらえます。
この箱の中に入れて運用した投資信託の「利益に税金がかからない」という制度です。
箱は毎年1つずつもらえて最長20年間、つまり最大で20個の箱(800万円分)をもらうことが出来ます。
必ずしも箱の中をパンパンにする必要はなく、自分に合った投資額で運用することができます。
この箱の中に入る限り(40万円まで)は自由に投資信託を入れる(購入)することが可能です。
例えば、20万円分の投資信託を運用する年もあれば、40万円分の投資信託を運用する年もあってOKです。
①つみたてNISAの対象商品は投資信託
②40万円の箱(つみたてNISA枠)がもらえる
③箱は毎年もらえて、最大で20箱(800万円分)
③箱の中(つみたてNISA枠)で運用した利益に税金がかからない
投資信託とは
少し脱線しますが、つみたてNISAの対象である投資信託の説明も簡単にしておきます。
「株」というと「ソフトバンク」とか「トヨタ」のような1社の株をイメージする人が多いのではないでしょうか。
この1社の株を「個別株」といいます。
基本的に個別株は100株単位しか購入ができないので、ある程度まとまった資金が必要です。
一方、投資信託は「個別株の詰め合わせパック」みたいなものです。
様々な商品が販売されており、2020年2月現在で約6000本の投資信託が存在しています。
そのうち、つみたてNISAで対象の商品は168本です。(2020年2月現在)
つみたてNISA対象の投資信託は「手数料が安い」「インデックス連動の商品が中心」という特徴があります。
この記事では詳しく解説しませんが、簡単に言うと初心者向けに金融庁が認めた商品しか対象になっていません。
また個別株と違って100円から購入することが可能です。
1つの投資信託に色々な個別株が詰まっているので、分散投資効果もあります。
注意点として世の中には「ぼったくり投資信託」が数多く存在します。笑
そんな中、つみたてNISA対象の投資信託は比較的優良な投資信託が選ばれています。
①投資信託は「個別株の詰め合わせパック」みたいなもの
②つみたてNISA対象の投資信託は「手数料が安い」「インデックス中心」
③100円から購入することが出来る商品がある
つみたてNISAのメリット・デメリット
つみたてNISAのメリット
つみたてNISAの最大のメリットは
「つみたてNISA枠で運用した投資信託の利益に税金がかからない」
ことです。
例えば、毎月33000円を20年間つみてて、年率5%で運用した場合、20年後には約1350万円になっています。
このときの投資元本(つみたてた総額)は約790万円です。
つまり790万円⇒1350万円まで増やせたということです。
利益を計算すると・・・1350万円-790万円=560万円となり、
20年間で560万円の利益が出ました。
通常であれば、利益の560万円に約20%の税金がかかります。
税金を計算すると・・・560万円×20%=112万円
112万円の税金がかかることになります。
つみたてNISAの枠で運用した利益であれば、このときにかかる税金は0円です。
つみたてNISAは非常に強力な節税効果があり、これが最大のメリットになります。
つみたてNISAのデメリット
つみたてNISAのデメリットを以下に示します。
・積立でしか購入ができない
・つみたてNISA枠は持ち越せない
例えば・・・
2019年に30万円投資 → 2020年は積立枠が50万にならない
・損益通算できない
いくつかデメリットがありますが、個人的にはあまり気にしなくてもOKだと思います。
①最大のメリット
⇒つみたてNISA枠で運用した投資信託の利益に税金がかからない
②節税効果が大きい
③デメリットもいくつかあるが、初心者はあまり気にしなくてもOK
おすすめの証券口座
個人的にはネット証券がおすすめです。
理由は・・・
・手数料が安い
・銀行窓口でぼったくり商品を買うリスクを避けられる
・管理が楽
・投資信託以外にも個別株、外国株、ETF等の購入が可能
※ただしつみたてNISAは投資信託のみ対応
つみたてNISAは銀行などでも始めることができますが、おすすめはしません。
理由は、「高い手数料を取られる危険性がある」「ぼったくり商品を買わされる危険性がある」ためです。つみたてNISAを始めたいのに、「気がついたら手数料の高い投資信託を買っていた」のようなことは避けましょう。
ネット証券は手数料も安く、管理も楽です。
また、つみたてNISA以外にも、個別株や外国株、ETFも手数料を抑えて購入することができます。
具体的には「SBI証券」か「楽天証券」がおすすめです。
私はSBI証券を使用していますが、楽天銀行や楽天カードを利用している人であれば、楽天証券がいいのではないでしょうか。
SBI証券の口座解説はこちらから
・つみたてNISAはネット証券で口座を開設しよう
・銀行などで口座開設はやめておいた方がいい
以上、この記事では
「つみたてNISAのメリット・デメリット」
「つみたてNISAの始め方」
「おすすめの証券口座」
について解説しました!
この記事が参考になれば幸いです。